【APEX】アリーナおすすめの武器構成を解説!【もう迷わない】

この記事はたぶん 5 分で読めます。

こんにちは!最近アリーナランクばかりやってるぱっかんです!
今回はApex Legendsのアリーナモードにおける「武器構成」について解説します!

「アリーナの武器購入でいつも迷う!」
「弾切れのせいで終盤撃ち合えない!」

という方は是非参考にしてみてください!

〇対象デバイス:PAD/キーマウ
この記事は「PAD/キーマウ」プレイヤー、どちらにも当てはまります!

まず、アリーナにおける「武器構成」の考え方について解説

【APEX】アリーナおすすめの武器構成を解説!【もう迷わない】 まず、アリーナにおける「武器構成」の考え方について解説

アリーナは通常のバトロワモードと撃ち合い方が異なります。

例えばバトロワと違い「漁夫」が来ないため、「中距離戦」が頻発します。

例えばバトロワモードで敵部隊と1分以上の長期戦をやっていると、その銃声を聞きつけた他部隊が必ず寄ってきます。

その為、上手いプレイヤーは「ちょっと長引いてきたな。漁夫が来る前に今回は一旦引こう。」と一時退散を行います。

しかしアリーナはシンプルな3v3
他部隊のチャチャ入れがないので、「お互いに攻めきれない」という中途半端な距離での戦闘が頻発します。

そうなると「中距離戦」で戦える武器を持っている方が有利だし、長引いた時の為に「弾薬数」も確保しておく必要があります(バトロワだと敵を殲滅した後にデスボックスを漁れるが、アリーナの場合はそれも出来ない)

 

要約すると、

・中距離戦向けの武器を1つは持っておこう
・弾薬が多くなる構成にしよう

という感じです!(次項より詳しく解説)

アリーナ武器購入の考え方①弾薬が多くなるようにしよう

「アリーナで弾切れなんて気にしたこと無い」という人には不要な解説かもしれませんが、僕は威嚇射撃とかも良くするんで弾切れ問題は深刻に考えています

アリーナでは「弾薬の購入」が出来ません。

「じゃあどうやって弾薬を多めに持つの?」という話ですが、やり方は単純。

同じ弾薬系の武器に統一します。

例えば、

R99 × P2020(ライトアモ縛り)
ウィングマン × プラウラー(ヘビーアモ縛り)
トリプルテイク × ハボック(エネルギーアモ縛り)
 

などなど。

R99は近距離に特化した武器ですが、発射レートが高い為にすぐにライトアモが無くなります。
だからサイドアームを「P2020(お金に余裕があればRE-45)」にしておきます。

そうすれば「P2020側に割り振られる弾薬」をR99側で使える。

ちあみにこの構成で「P2020」を使うシーンは「R99のリロードが間に合わない時」程度なので、「P2020」の為の弾薬確保など考える必要がありません。(ちなみにP2020の初期弾薬は120)

また「ウィングマン」「トリプルテイク」もアリーナとの相性が良い武器なので多用しますが、この2つもいかんせん初期弾薬が少ない

現環境だとどちらも「60発」までしか持てないので、中距離でプチプチ撃ち合っているとすぐに弾切れを起こします。(トリプルテイクなんて1トリガーで3発消費という燃費の悪さ)

そこでサイドアームを「プラウラー(ヘビーアモ)」や「ハボック(エネルギーアモ)」にしておくと、弾薬を気にせず撃ち合える

ありがたい事に「プラウラー」と「ハボック」は初期弾薬が多く、しかも安い。
だから「近距離専用のサイドアーム」として超有能

 

お金に余裕があれば、「フラットライン」や「ボルト」などに昇格させても良いですね。

というわけで「弾薬問題対策」として「同じAMMO系統の武器で統一する」という手法が使えます!

アリーナ武器購入の考え方②中距離戦向けの武器をピックしよう

【APEX】アリーナおすすめの武器構成を解説!【もう迷わない】 アリーナ武器購入の考え方②中距離戦向けの武器をピックしよう

漁夫の心配をしなくていいので、「無理に突っ込む必要がない」というのがアリーナの基本(先にダウンを取ったら突っ込むのが定石ではある)
その為、両チーム共ダウンを取れない場合「長時間の中距離戦」となりがち。

この「中距離戦」を見越すと、「ウィングマン」や「G7」のような「中距離~遠距離武器」かつ「単発の威力が高い武器」を1つはピックしておきたいところ。

一応「フラットライン」や「R301」のようなアサルトライフルも中距離向けですが、アリーナでは「ちょっと顔を出して撃つ」という戦法がメインとなるため、中距離だとアサルトライフルより「モザンビーク」のような弱武器の方が戦いやすかったりします(単発の威力が高いため)

個人的にオススメな中距離武器は

・モザンビーク
・ウィングマン
・トリプルテイク

です。

「モザビ」と「ウィングマン」はADS中でも移動速度が早いままなので、被弾を避けやすいという理由でオススメ。
「モザビ」の方がヒット範囲が広いので、初心者にはよりオススメです。

 

そして「トリプルテイク」は遠距離武器なので中~遠距離で戦いやすいのはもちろん、ショットガン的な運用もできます。

ただしこれらの単発武器はどれも初期弾薬数が少ないので、前項で紹介した「同AMMO系統の武器をサイドアームにする」という手法と併せて使うと更に良い感じになります。

フルオート武器ももちろん強いよ!
「単発武器が戦いやすい」とは言え、敵が上手いこと詰めてきた場合などはR301などのフルオートが無いと対処できません。
「明らかに敵の方が上手うわてで、敵もそれに気付いてやたら突っ込んでくる」
という展開が続く場合は、こちらもフルオート武器を中心にコーディネートすると良いかもしれません。

参考:ぱっかんの1ラウンド目の装備編成

【APEX】アリーナおすすめの武器構成を解説!【もう迷わない】
・モザンビーク Lv1
・ピースキーパー Lv0
・シールドセル 1セット
・戦術アビリティ1回分(買えたら)

1~3ラウンド目辺りまでは上記の構成を基準にすることが多いですね。
「モザンビーク」は安いうえに中距離運用できるので本当に有能です。
しかも50円でLv1に上げられるので、序盤からスコープ付きの武器で戦える。

回復については、2ラウンド目まではボディシールドがLv2なのでバッテリーは無理に購入しなくて良いかなと思ってます。
また「中距離戦」を見越した武器構成の場合、被弾しても無理に敵が詰めてこないので、シールドセルでゆっくり回復できます。
そういう意味でも「バッテリー」ではなく「シールドセル」をまとめ買いすることが多いですね。

まとめ:これらを基準にカスタマイズしていこう!

今回紹介した内容は僕の武器構成の考え方です!
特にお金が無い序盤なんかはこれを基準に、状況に応じてカスタマイズしています。

例えば敵がこちらに突っ込んでくる傾向にある場合は、中距離武器を捨て「R99 × RE45」の構成にします。
もしくは「突っ込んでくるからこそ中距離武器を使って寄せ付けないようにする」などなど。

自分の構成理論が完成してくるとパターン化してつまらなくなりますが、勝つ確率を高める為には、ある程度パターン化してくるのは仕方がありません。

というわけで皆さん、戦場でお会いしましょう!