人気FPSゲーム「APEX」「シージ」「ブラックオプス」オススメはどれ?

この記事はたぶん 6 分で読めます。

こんにちは。FPS依存患者のぱっかんです。
最近は主に、以下3つのFPSをプレイしています。

・Rainbow six siege:70%

・Back ops4(主にブラックアウト):20%

・Apex legends:10%

パーセンテージはプレイ頻度

群を抜いて「シージ」にハマッてますが、それでも「ブラックアウト」「APEX」も面白過ぎて辞められないのが現状です。

実際にオンライン状況も、この3本が特に盛り上がっています。
というわけで、他にもたくさんのFPSゲーがある中で恐縮ですが、この3本のそれぞれの特徴を紹介します。

「とりあえずFPS始めてみたいけど、人気タイトルが多くてどれが自分に合うか分からない!」という人の参考になればと。

※当記事は「PS4ユーザー」に向けた記事ですが、PCユーザーもある程度は参考になるかと思います。

各ゲームの特徴をザックリ紹介

「Rainbow six siege」とは

Rainbow six siege
Rainbow six siege
【中古】PS4ソフト RAINBOW SIX SIEGE(レインボーシックス シージ)

どのゲームモードでも「リスポーン無し」紙体力で油断したら即死という超絶シビアな完全初心者お断りの玄人ゲーです。

しかし最近のアップデートで「ニューカマーモード」という「初心者大歓迎モードが追加され、初心者同士で安心してプレイできるようになりました。

さて本作の魅力ですが、とにかくスリリング
3作品の中で群を抜いて「一人の命」が重い作品です。

だからこその魅力、スリルが詰まっています。
体力が紙なので、戦略がハマれば、そこそこの初心者でもオールキルしてヒーローになれたりします(もちろんその分自分も死にやすい)

本作が発売されたのは2015年の暮れで、今なおオンラインが賑わっている奇跡のタイトル。
未だに3か月おきに大型アップデートが実施され、その都度新オペレーターが追加されています。

シージの魅力はこちらの記事でしっかり語ってます。

※筆者が別で運営している雑記ブログに飛びます

「Rainbow six siege」の特徴

・略称は「シージ」「虹6」「R6S」など

・どのゲームモードでも共通して「リスポーン無し」であり、死んだら味方のプレイを見たり監視カメラでサポートするしか出来なくなる

・体力が薄い即死仕様

・発売日は2015年。未だにオンラインが賑わっている人気タイトル

・「オペレーター制度」により、各ラウンドごとに各自オペレーターをピックする。その組み合わせで戦う為、毎回戦い方を変える必要がある

・全体的にシリアスで知的な雰囲気。だからこそバグや珍プレイがシュールで面白い

「Black ops4」とは

Black ops4(ブラックアウトモードで散歩した時の写真)
Black ops4(ブラックアウトモードで散歩した時の写真)

正しくは「Call of duty:Black ops4」というタイトルですが、正規の名称は省き、当記事では「Black ops4(BO4)」と呼びます。

BO4は、
・マルチプレイ
・ブラックアウト(バトロワ)
・ゾンビモード
の3つから成り立っています。

 

「マルチプレイ」は今までのCOD同様、「チームデスマッチ」などのカジュアルなオンライン対戦が可能。

BO4 > マルチプレイ > チームデスマッチ
が、「APEX」「R6S」などを含め全てのゲームモードの中で最もカジュアルで初心者向けかもしれません。
それくらい他の2タイトルは尖っています。

筆者はシージのせいで「リスポーン無しじゃないと満足できない体」になってしまったので、主にブラックアウトのみをプレイしています。

ブラックアウトはいわゆる「バトロワモード」であり、スマホで言う「荒野行動」「PUBG」などと同じようなルールです。

しかし「CODシリーズ特有の“パーク”」「フルプライスゆえのマップの作り込み」等の面白さが詰まっており、中々オリジナリティーが高いのも特徴。

※筆者が別で運営している雑記ブログに飛びます

「Black ops4(BO4)」の特徴

・初心者でも気軽に楽しめる「マルチプレイモード」が唯一収録されている

・他にも「ゾンビモード」「バトロワモード(ブラックアウト)」があり、どれか一つでもハマれば楽しめる

・全体的に男くさくてロックでゴテゴテしい雰囲気

「ブラックアウト」と似てる「APEX」と比較して・・・

・マップの作り込みや景色の良さは圧倒的にコチラの方が上。やはりその辺は無料ゲーよりフルプライスゲーの方が作り込まれている

・ブラックアウトの方が体力が薄い。だからこそ裏取りが活きる

・マップが全体的にリアルで、広く、そしてほのぼのとしているので、そういう「穏やかさ」の中で突如発生する「撃ち合い」の緊張感が凄い

・「APEX」が、あらゆる作業系の操作をオートメーション化しているのに対し、ブラックアウトはどんな作業もプレイヤーに操作させている。なのでブラックアウトの方がリアルではある。

・登場する銃が現代的なので、銃声などに親近感が湧きやすい

「Apex legends」とは

Apex legends
Apex legends

唯一の完全無料ゲーです。

PS4でオンラインプレイを楽しむ為には「PS4プラス」という月額500円前後の有料会員にならないといけないのですが、Apexに関しては、PS4プラス会員にならずともプレイできます

 

ありがたいですね。

「Apex」も「ブラックアウト」と同じくバトロワゲーで、基本的なルールは同じ。
しかし、「プレイヤーへの配慮」が格別

「過去のバトロワゲーの中に存在する全てのストレス」を抜かりなく見抜き、完全に排除しています
Apexにしばらくハマり続けた後は、「甘やかされて育った子供」のように、他ゲーをプレイするとその不親切さに禁断症状が出てしまいます

他にも
・体力が多い
・スピード感が半端ない
などの特徴があります。

「複数のFPSタイトルを同時進行でプレイすると、それぞれのゲームが下手になる」という「FPSあるある」がありますが、「APEX」は特にその作用がヤバイです。

APEXはかなり特徴的な操作感なので、APEXにハマると他のあらゆるFPSがド下手になります
ここはマジで注意してください。

「Apex legends」の特徴

・完全無料ゲー。課金者と無課金者の実力差が1ミリも発生しない神仕様。

・プレイヤーの移動速度が3タイトルの中で群を抜いて高い。

・しかも当たり判定が恐ろしくシビア

・更に更に、プレイヤーの体力が多くしぶとく弾を当て続けないと全然死なないゲーム性。

・シージ同様「オペレーター制度」を導入している。「レジェンド」と呼ばれる固有アビリティを持つキャラクターを一人ピックし、3人1チームで戦場に降り立ち、優勝を目指す

「Apex」と似てる「ブラックアウト」と比較して・・・

・完全無料ゲーだからかもしれないが、マップの作り込みが「ブラックアウト」に比べて大味。「景色から得られる心地良さ」は個人的には無い

・しかし操作感は明らかにこちらの方が上。「武器や装備のアタッチメントが自動で入れ替わってくれる」など、あらゆる作業がオートメーション化されている

・スピード感が半端じゃない。またスライディングで長距離移動が出来るなど、移動してるだけで楽しい

・ブラックアウトと違い「籠る楽しさ」はあまり無い。基本的にせわしなく移動し続けることになる

・ビークルは一切登場しない

・マップが立体的。そして高所を陣取った方が有利

近未来の世界観なので、全体的にSFチック

「Rainbow six siege」はこんな人にオススメ!

・スリルと快感を求める人向け

・初心者~上級者まで楽しめる

・今から始めると覚えることが多く大変だが、シージを紹介してるYoutube実況者も多いので割とすんなり覚えられる。よって初心者大歓迎。(例えば:超初心者向け!第1回シージ講座「マップを覚えるコツ」 – YouTube

「Black ops4」はこんな人にオススメ!

・初心者~上級者まで楽しめる

・良くも悪くも「CODシリーズ」なので、「CODが好きな人」はとりあえず楽しめる

・「天気の良い島で、“いつ撃たれるか分からない”という緊張感を楽しみたい」というプレイヤーには打ってつけ(ブラックアウト)

・とにかくクオリティーの高い「バトロワ」がやりたいなら、現状これ一択。(PUBGはFPSモードよりTPSモードの方が賑わっている)

「Apex legends」はこんな人にオススメ!

・初心者~上級者まで楽しめる

・しかし、他2タイトルに比べ的確なエイム力が求められるため、プレイ序盤にめげない精神力が必要

・完全無料ゲーだからかもしれないが、マップの作り込みが「ブラックアウト」に比べて大味。それでも楽しめる人向け

人気FPSゲーム「APEX」「シージ」「ブラックオプス」オススメはどれ?:まとめ

今回紹介した3タイトルは、それぞれオリジナリティーがあり互いにうまく住み分けできていると思います。
なので出来れば全タイトルプレイして欲しいのですが、時間が無い方の為にそれぞれの特徴をまとめました。

どのゲームもオンラインが賑わっているので、どれか一つでもプレイされてみてください。
きっとハマるはず。