FPSに限った話じゃありませんが、右スティックでカメラ移動を要するタイプのゲームでは、たいてい「Y軸(縦軸)反転」に関する設定があります。
「X軸(横軸)反転」に関する設定もありますが、今回は除外します
というわけで、「僕がY軸反転設定にする理由」や、「Y軸反転におけるメリット・デメリット」を紹介していきます。
目次
Y軸・X軸って何?
Y軸→縦軸
X軸→横軸
例えばPS4の右スティックを上に倒した場合、だいたいのゲームではカメラは上を向きます。
しかしY軸を反転させていると、スティックを上に倒すとカメラは下を向きます。
常にデフォルト設定でプレイしている人にとっては理解に苦しむ設定項目かもしれませんが、「Y軸反転設定(リバース設定)」は超重要な項目なんです。
恐らく「反転させない」という人の方が多い
コントローラーでFPSしてる人に質問。エイムの縦軸(Y軸)操作は反転してる?
僕は反転させてます。
— ぱっかん (@pakkan316) 2019年1月22日
ツイッターの投票機能を初めて使ってみました。
僕のカリスマ性の無さのせいで「2票」という総数で、しかもそれぞれ票が割れてしまいました。
なので僕の集計結果だと、
①デフォルト(反転させてない) → 50%
②反転させてる → 50%
と半々。
しかし一般的には、大多数のプレイヤーが「反転させない」状態だと思います。
少なくともここ数年以内に発売されたゲームは、ほぼデフォルトで「反転させない」となっている場合が多いため、最近FPSを始めたようなプレイヤーであれば間違いなくY軸設定はそのままにしていると思われます。
僕がY軸反転になった2つの理由
理由①「乗り物ゲー」の影響

ファントムクラッシュ
生まれて初めてプレイした「ファントムクラッシュ」というロボゲーはY軸反転がデフォルトでした。
もしかしたらY軸設定すら無かったかもしれません。(もしかしたら気付かなかっただけかもしれない)
だからY軸反転で覚えるしかなく、そのせいで未だに僕は全てのゲームでY軸を反転させています。
理由②スティックを「上にあげる」ではなく「前に倒す」という感覚
そもそも僕はアナログスティックを操作する際、「上にあげる」という感覚ではありません。
・前に倒す
・後ろに引く
という操作感でイメージしています。
そしてそれは飛行機などの「操縦桿」と類似している為、違和感がありません。
仮にFPSで「人間そのもの」をプレイしている時でも、
右スティックを前に倒す → 自分が前かがみになる
というイメージなので、Y軸は反転させておかないと操作がし辛くなります。
Y軸反転のメリット・デメリット
メリット①優越感がある
僕の周りにY軸反転でプレイしている人がいない為、「自分だけテクニカルな事をしてる」という優越感が実はあったりします。
たまに「でたーーーーー。上下反転でプレイする変態」と言われたりしますが、そういう特殊さに優越感を感じてるので割と嬉しい。
メリット②乗り物ゲーなど、たまに「Y軸反転」しか出来ないゲームがある
最近のゲームは間違いなく設定で変更できますが、昔はリバースがデフォルトで、かつ設定変更できないゲームも多かったと思います。
その場合は、「Y軸ノーマル設定で慣れているプレイヤー」には過度なストレスがかかります。
逆に「ノーマル設定しか存在しない」ゲームの場合、僕は投げ捨てることでしょう。
デメリット:初めてプレイする際、必ずY軸設定を変える必要がある
どのゲームもデフォルトでは「Y軸順転」の為、僕のようなY軸反転者は、ゲーム開始直後に真っ先にオプションで操作設定を変更する必要があります。
ここが割と面倒。
でも初めてそのゲームをプレイする場合、大抵のプレイヤーがまずオプションで全体的に好みの設定に変更するのでそこまでデメリットでは無いのかもしれません。
スマホやマウスの場合は反転させない
例えば僕はスマホでFPSをプレイするとなったら、Y軸はそのままの設定がやりやすい。
マウスの場合もそうです。
飽くまで「アナログスティック」に限定するとY軸リバースにします。
何故スマホやマウスだとノーマルなのか?
やはり「スティック操作」限定で「操縦桿」のイメージが湧くからだと思います。
【FPS】僕が「Y軸(縦軸)反転」設定にする2つの理由:まとめ
Y軸反転に伴うメリットやデメリットは特に無く、各々のプレイヤーの好みで設定すべき、という感じですね。
空間の認識方法は人それぞれな為、それに合った設定で楽しくプレイしていきましょう。
ただ一つ気になるのは「パイロットがFPSをするならどちらの設定か」という点です。
やはり本物のビークルを運転してる人は、その癖で「Y軸リバース」設定にするんでしょうか。
コメントを残す