【R6S】「マーヴェリック(maverick)」の性能・対策まとめ

この記事はたぶん 4 分で読めます。

「オペレーション グリムスカイ」で追加された攻撃側オペレーター「マーヴェリック(Maverick)」の性能解説、及び対策解説記事です。

「マーヴェリック」の性能

・スピード3

・アビリティ「ブロートーチ」「強化壁」を溶かせる

・ブロートーチが届く距離は2メートル

・ブロートーチは対人にもダメージを与える(およそ2秒でダウン)

・バンディットとの「餅つき」を優位にできる

・補強壁にちょこっと穴を開けて、ドローンの入り口を作れる

・ミラ窓自体は破壊出来ないが、ブロートーチを使えば、ミラ窓を迅速に開通させることが出来る

・時間はかかるが、強化された落とし戸も開通可能

・クラッシュのシールドに対して、「透明部分」だけ何故か当たり判定がある

・ミュート、エラ、エコー等のアビリティを受けても、ブロートーチは使用可能

・有刺鉄線、展開シールド、イーヴィルアイなどの防弾ガジェットを瞬時に破壊できる※本番実装前の段階でさすがにナーフされました。ガジェットは瞬時に解けません

木窓を静かに破壊できる

・キャッスルの防弾パネルも部分的に溶かせる

・アリバイの「プリズム」にトーチを当てると、居場所がバレる(補強壁越しでもバレる)

・プレイヤーが通り抜けるまで穴を開けるのは大変。10秒以上かかる。

 
基本的には、こちらの動画で紹介されていた内容を抜粋しています。

バンディットとの「餅つき」を優位にできる

ブロートーチで補強壁に穴を開けるのは一瞬です。
そして、餅つき待機中のバンディットはだいたい無防備なので、そのタイミングで穴を開ければ、バンディットを簡単に倒せるでしょう。

仮に倒せずとも、「穴の向こうから敵が見ているかも」という警戒があるので、バンディットは餅つきし辛くなります。

「ブロートーチ」でミラ窓破壊

まず、ブロートーチを持ってしてもミラ窓自体は溶かせません
しかし、ミラ窓のタンクがある部分の下部に穴を開け、そこからタンクを撃つとミラ窓を開通できます。

これで「TWITCH必須」の呪いから解放されたのではないでしょうか。

(でもマーヴェリックの場合は、ミラ窓まで近づかなければいけない)

時間はかかるが、強化された落とし戸も開通可能

強化された落とし戸は、「一定の面積以上を焼き切る」と開通できるようです。
いざという時には使えるかもしれませんがかなり面倒ですね。

ここは素直にHIBANAを使った方が良いでしょう。

有刺鉄線、展開シールド、イーヴィルアイなどの防弾ガジェットを破壊できる

動画内では、ブロートーチを使ってあらゆるガジェットを瞬時に溶かしていました。

※追記:
瞬時に溶けるのはあまりに強過ぎるという声が多かったらしく、本番実装前段階で調整が入りました。
ガジェットを溶かす為には少し時間がかかるようです。

 

でも、攻撃側にとってうざくてしょうがない「有刺鉄線」を溶かせるので、かなり強力です。

木窓を静かに破壊できる

ブロートーチを木窓に当てたら、当てた部分だけが静かに壊れていました。

これを利用して、ドアに貼られた木窓の下部分だけを溶かし、伏せながらそこから侵入すれば、もしかしたら敵は侵入に気付かないかもしれません。

ただ、乗り越えが必要な「窓」に対しては不可能な戦法ですね。

前述の「有刺鉄線等を静かに破壊できる」という仕様や、足3だという事を生かせば、迅速にポイントに侵入できる突撃オペレーターと言えるでしょう。

※追記:
バーナーの少し音がうるさくなりました。
そこまで隠密行動に特化したオペという訳では無いようです。

キャッスルの防弾パネルも部分的に溶かせる

キャッスルの防弾パネルも部分的に溶かせるので、そこから射線を通して中に籠ってる敵を排除可能です。

ちなみにキャッスル側の話ですが、キャッスルは一度貼ったパネルも、本人が取り外せば再回収可能です。
他のプレイヤー同様「バールで取り壊す」というモーションなので分かり辛いですが、実は再回収しています。

 

そして、ブロートーチで溶かされたアーマーパネルも、回収して再度貼り付ければ、なぜか新品状態に戻っています。

敵に「マーヴェリック」がいる場合の対策

・強化壁に穴が空いたらまず「C4」
・穴が開いてる最中に速攻で撃つ

強化壁に穴が空いたらまず「C4」

ブロートーチで穴開け中に、壁の向こうからC4を投げられたら、マーヴェリックは成す術が無いようです。

検証動画では、ブロートーチが届く最大距離「2m」で穴を開けつつ、壁の向こうから投げられたC4でダメージを食らっていましたが、それでも即死でした。

ちなみにマーヴェリック側は、角度や位置的にそのC4を視認することがほぼ不可能のようです。

というわけで、ブロートーチ中のマーヴェリックに対しては、C4が最強のようです。

ただ、「壁に空いた小さな穴」目掛けてC4を投げる必要があるため、少しテクニックが必要のようです。

検証動画では、「足元に穴を開けるとC4を食らいやすい」と言っていました。
これは、「壁の穴」を狙ってC4をくっ付けるよりも、「床」にC4をくっつける方がやりやすいためです。

穴が開いてる最中に速攻で撃つ

 

穴が開くわけなので「相互通行」になるのは当然ですが、検証動画では、想像以上に簡単にマーヴェリックを倒してるように見えました。

言ってしまえば「開通中に(その穴から)撃たれたらどうしようもない」くらいの感覚です。

マーヴェリックからすると、補強壁の開通は相当なリスクを伴うようです。

「マーヴェリック」の注意点

補強壁の破壊中は一気に無防備となるため、容易に殺されます。
だから、「今は撃たれない」というよっぽどの確信が無い限り、開通は危ないでしょう。

また、むやみに穴を開けると「その後にテルミットが開通し辛い」というデメリットが生まれますので、味方にテルミットがいる場合などは、開ける箇所を慎重に選んだ方が良さげです。

そして当然ですが、空いた補強壁は敵からも射線が通る為、「そこから敵が覗く可能性」も考慮する必要があります。

特にマーヴェリック以外のプレイヤーは、どこに穴を開けられたかを知らない場合も多いでしょうし、その際は敵から理不尽な殺され方をしたと感じるかもしれません。

「マーヴェリック」まとめ

・ミラ窓破壊、餅つき回避が出来るので、防衛側を崩しやすくなる。

・有刺鉄線などのサブガジェットも簡単に破壊可能、そしてスピード3なので、割と凸しやすい。

・補強壁破壊中は無防備で殺されやすいうえ、むやみな開通は味方にも迷惑がかかる為、控えよう。